初心者の株取引142回目(-873円):初心者が株取引を始めて変わったこと
皆様こんにちは
こんなしょぼい記事がスマニュー砲をお見舞いされました。
時間がございましたら最新記事もお目を通していただけると幸いです。
最近温泉に行くことにハマっています。県外遠出したりもして、いい湯を追い求めているのですが、あれですね、自分の体に合わないお湯ってあるんですね。泉質や効能もさることながら、薬湯等何かを混ぜているお風呂は、合わないどころか帯状疱疹になったりするので、成分表を見たり、注意が必要だと思いました。
小話し
初心者が株取引を始めて変わったことが3つあります
一つ目は
・ブログを書くようになった
頻度は大分落ち着きましたが、ここまで続くとは正直思っていませんでした。最初から今まで株取引は完全におまけになっているのがタイトル詐欺に近いですが、株+ブログは自分にとって1つのユニットとして考え続けています。
ブログ主の転換期
・節約をするようになった
少額ながらも株取引を行っていると、数百円でも含み損をするとめちゃくちゃ損した気分になります。ボタン一つで500円マイナス!とかおい・・・・500円あったら何できたよ・・、って感じになります。
それを繰り返しているとお金に対してシビアになってきます。少額でもお金はお金なんだ。知らず知らずお金の価値を低く見積もっていたことに気が付いたのです。
ケチになったというよりかは、お金の価値を見直した、費用対効果を深く考えるようになったといえるかもしれません。
最たる例を挙げるとすれば、自動販売機やコンビニで飲みものを買う頻度が減ったことです。激安スーパーで買えば70円ぐらいで買える、代替品があるものを2倍近いお金を掛けて買う行為は投資の損に似た感情が沸いてきます。(利便性や諸経費が価格に上乗せされたものであって、その価格設定の妥当性を問うわけではないですが)
週末纏めて買うか、そもそも飲み物は買わない。タンブラーを持参するようになっていきました。
さて、三つめは
・倒産情報を見るようになった
です。えなにそれ、です。
株取引を行うにあたり、投資先の企業に対し、多くの方はまずその企業を知る、業界について知見を深めようとするのではないでしょうか。自身と縁のない業種・業界・企業が殆どだからです。
ヤフーニュース等に出てくる有名企業なんかであれば、まあ分かりますが、多くは大衆向けのニュースに名前が出る事はありません。
よって、企業のHPを見たり、財務諸表を読み込んだり、IRを読んだりして、【成長しそうな企業=儲ける事ができる企業】を選ぶわけです。
しかし儲ける事ができる企業なんてそうそう見つけられるはずがないです。だったらみんなお金持ちです。私がいい例だと思います!!
成長しそうな企業が見つけにくい、じゃあ逆だったらどうでしょうか。儲けてない企業、退場しちゃった企業は見つけやすい、と私は思います。
どんな問題を抱えているのか?資金繰りに困り、とか表面的かつテンプレートな理由だけでは見えてきませんが、ほとんどの企業は同じパターンが多いのは事実です。
他方で倒産の原因はそれだけではありません。社会変化であったり、業界全体を取り巻く問題が原因で倒産なんていう【業界全体が直面している問題】的な例も書いてあります。倒産から見える業界の【いま】と【裏側】が読みとれるんです。
その原因が読めれば、例えば【〇〇業会はヤバいな】なんて判断できる材料になる、そう思って読み始めたら嵌ってしまいました。まあ偉そうなこと言っておいてあれですが、今の所役には立ってませんが。
倒産情報は1ページに非常に読み易く簡素にまとめられています。読み物として完成されており、純粋に面白いです。
そのストーリーライン、共通点として
・最初にあいさつ代わりに負債額で一発かまし
・最盛期の順風満帆ぶりを書いたうえで
・倒産に至った経緯と末期状況を淡々と書いて奈落に落として終了
様式美と言ってもいいほどの3段オチに読んでいて、胸が締め付けられそうな思いになるのですが、謎の使命感に駆られて読むのが止めれません。ドM気質なのかもしれません。
例えばあるスーパーマーケットの倒産情報を読むと、こう書いています。
地域に密着した経営を続けていたが業況は上向かず、10月の消費増税に伴う軽減税率対応の新規レジ購入等の設備投資が負担になっていた。
さらに、電子マネーの普及による現金化のタイムラグから手元資金が想定以上に乏しくなり、資金繰りが悪化。支払いのめどが立たなくなり、事業継続を断念した。
・・・・・なんか読んでて動悸がしてきました。明日は我が身です。
軽減税率対応の新規レジ購入等の設備投資が負担になり、今流行りの電子マネーの波に乗っかって、導入したけど、すぐに現金が入ってこない。手元資金が確保できなくなった。というのが倒産の決定打だったようです。
一般消費者にとっては、レジが金額を正しく読み込む事は当たり前で、電子マネーなんか使えたら便利。表向きは問題は見えてきません。
しかし裏では企業側は非常にデメリットが大きいリスクがある事がわかります。たまたま体力のない企業がフォーカスされただけで、業界全体では一つの問題になっているのでは?という事が推察できます。
だから何よ?って感じですが、サクッと読めて面白いので良ければどうぞどうぞ。
2020年の取引きについて
ボロ株はまあ買わないとして、ファンダメンタルズ分析に基づき、財務諸表での評価も良く時価総額が低めの将来性のある銘柄、バリュー株を中心に予算の範囲内で買っていきたいと思います。ギャンブルはしません。
あと利確と損切のタイミングが全然ダメダメなので、その辺はマイルールの数字通りにドライになって対応していこうと思います。
日経平均振り返り
<日経平均過去5営業日>
日経平均底上げ要因のファーストリテイリングが売られててこの高値なので全体的に上げてたんですね。
米中の良好な経済指標を手掛かりに前週末の米ダウ工業株30種平均が最高値となり、買いが先行した。買い一巡後は高値警戒感から利益確定売りが出て、上げ幅は限られた。
本日の取引結果
株取引初心者の令和第142回目の取引きは以下の通りです。
保有株一覧
売り
7612 Nutsは損切しました。なんで買ったんだろう売って感じですね。。
5363 東京窯業はタイセイを買いたいがために利確。買い直したいです。
5952 アマテイは一時145円まで上げレンジまで来たので利確。そのあと下げたので正解でした!
8705 岡藤ホールディングス をデイトレして火傷しました。先物需要があり、上がってきているのを見計らってエントリーしましたが、やっぱり良くわからないものに手を出してはダメなことがよくわかりました。-600円で損切。
引用:四季報 https://shikiho.jp/stocks/8705
買い
2353 日本駐車場開発を再び。しかしエントリーのタイミングを誤りました。前場で買おうと思っていたのですが、上げ始めてから買ったのが良くなかったです。
3359 タイセイは社長交代、社名変更チャートもいい感じなので買い戻したかったのでいいタイミングで買えてよかったです。
6495 宮入バルブはまた上がりそうなので。
マイルール
1.買った株をどう保有するのかテーマを決める。
2.何%で利確/ロストカットを行うのか、損益管理は行う。
(10/24変更:+5%は最低確保とし、+10%で利確を行う。但し、1カ月以内に決算等で好材料が見込まれる場合はそれを優先する。損切については -10%とします。)
↓
20年1月7日ルール変更
+5%は最低確保とし、+8%で利確を行う。但し、1カ月以内に決算等で好材料が見込まれる場合はそれを優先する。損切については 地合いが悪い場合の下げは-10%とするが、基本は-5%で損切を行う、とします。
3.値動きが悪い、という理由だけで手放さない。
4.100円未満のボロ株には手を出さない。
5.好材料が無く上げている銘柄には手を出さない。
一部変更しました。上記をマイルールとして心掛けたいと思います。
登録&作業が楽!審査無し!ブログに広告を貼り付ける/ツイッターでつぶやくだけでに簡単にマネタイズが始められる マネートラックってご存知ですか?
こんな方にお勧めです。
・ブログやツイッターで広告収入を得たい
・グーグルアドセンスが中々受からない
・現在の収益にプラスα収益を増やしたい
・アフィリエイトってよく分からない
審査不要なので登録後すぐにマネタイズを始められます。 気になる方は
↓のバナーから登録!