初心者の株取引110回目(-2,300円):世紀の大発明
皆様こんにちは。
お元気ですか?わたしは元気です。しれっと取引報告を忘れていました。
今日おもむろに、当ブログのアクセス解析を見たんですが、なんか変な事に気が付きました。
ああ、すまーとにゅーすだ。スススマートニュース!?
あれ!?スマニュー砲お見舞いされたの!?それにしても全然PV増えていませんしアクセス割合も1%と少ないですし、これ一体なんでしょうか?スーパーデラックスハイパーブロガーの方、このままでは気になって夜も7時間しか眠れなくなってしまうのでどういうことか教えてください!
小話し
ゴキブリって気持ち悪いですよね。いや、いきなり何を言ってんだよ、と思われるでしょう。私もそう思います。実は通勤中急にインスピレーションが降りてきたんで、どうしても言いたくて(ここで言うんかい)。
ゴキブリ用殺虫スプレーってどれも見た目って同じですよね。殺虫効果はさておき細いノズルが付いているとか容量とかデザインぐらいしか差別化ポイントが無いように見えます。しかしなんか 一つ大事なことわすれているとおもいませんか?
殺した後の死骸の処理です!
殺虫剤に言える事ですが、各メーカー、殺す所までは必死に考えているんですよ、凍らせたり、粘着させたりもうあらゆる手を使って抹殺しようとするわけですが、実際の現場はいくらゴキブリに息の根を止めた所で、最後の【死んだゴキブリを片づける】という大仕事が残っているんです!!死骸は消えないんです!事件は現場で起こっているんです!!
ゴキブリ 死骸 処理
なんかGoogle先生に聞いてみると、解決方法について色々とブログがヒットします。
が、個人的にはティッシュで包む、何かで挟む、とか掃除機、とかテープに貼り付けてとかなぜ、わざわざ工夫を凝らして二次的な物を用意して処理をしなければいけないのか、憤りを感じます!
ティッシュなんか感触が伝わりそうで嫌だしティッシュの無駄だし、挟むっていたって何で挟むのよ?トングなんて使ったら二度と使えないじゃん!ってなりますし、掃除機なんて生きてたら、卵いたらって考えたら危険だし、テープに貼り付けてってなんかよく分からないけどとにかく生理的に嫌だし、なぜそういった死骸回収の部分まで製薬会社はみてくれないんだと思うわけです。スキマに届くノズルなんて1回使ったらすぐ無くしてどっかにいくから私はいらないんです!
例えば、スプレー缶の部分に挟み込むクリップのようなものを据え付けておく、若しくはそのアタッチメントに流用性を持たせてアイディアグッズ的な名目で販売するなんてどうだろう、と思うんです。どうですか!?製薬会社の方!?(誰にや)何卒!!
頭の中にはっきりアイディアがあるのですが、よく考えたら私は絵心が絶望的に皆無なので、仕事中目を盗んで、Excelで【ぼくがかんがえたさいきょうのスプレー】について想像図を表現してみました。仕事中に何やってんだよ!って感じです。
スプレー缶にインシュロックのような感じで巻き付けてクリップ部分は90度ぐらい可動域を持たせます。スプレー管に巻き付けるタイプだったらある程度スプレー缶の径が違っていても調整できると考えたからです。色は黄色が良いです!理由は特にありません!
ゴキブリとの一戦を交え、事が終わった後はクリップを可動させ、スマートにつまんでそのまま捨てます。
スプレー一つで殺して死骸の処理まで出来るなんて最高だと思いませんか!?効果や値段だけで今まで差別化を行っていたゴキブリ用殺虫剤カテゴリに新風を巻き起こせますし、差別化が図れますし、私なら買いますね!
日経平均振り返り
<日経平均過去5営業日>
Newart唯一神は元ボ〇株なだけに地合いに全く影響を受けませんでした。
3営業日連続で年初来高値を更新し2018年10月18日以来、約1年ぶりの高値をつけた。米中貿易協議の進展観測に加え、今日から本格化する主要企業の19年4~9月期決算に期待する買いが優勢だった。
さて、株取引初心者の令和第110回目の取引きは以下の通りです。
本日の取引結果
いままで必死に手入力していましたが、スクショ付ければいいじゃん、ということに取引き48回目にしてやっと気が付きましてのでそうさせてもらいます。
ここ最近はじりじり資産を減らし10万円を切りました。
保有株一覧
結果論ですがNewart唯一神は一時は1万円近く含み益があったのですが、ついに含み損へ突入しました。
理由があって、ホールドしているので、仕方が無いのですが、利益を上げるためには利確のレンジをしっかり決めて冷徹に売却して別の銘柄に切り替えていくスピード感も心がけなきゃなぁと思いました(感想)。このままではいつまでも資産が増えないので。。初心者なので、学びながら頑張りたいです。
マイルール
1.買った株をどう保有するのかテーマを決める。
2.何%で利確/ロストカットを行うのか、損益管理は行う。
(10/11変更:+5%は最低確保とし、地合いや材料次第で利確する。損切については -10%とします。)
3.値動きが悪い、という理由だけで手放さない。
4.100円未満のボロ株には手を出さない。
5.好材料が無く上げている銘柄には手を出さない。
一部変更しました。上記をマイルールとして心掛けたいと思います。