さらにハーベストはJDIへの出資の条件として「中国政府からの介入がないこと」を挙げており、中国政府の判断についても、今なお不確定な要因が多い。
オアシスもJDIへの出資について、(1)アップルからの製品購入量の中止や大幅な削減がないこと、(2)出資までに株価が30円を下回らないこと、(3)支援額の合計が600億円以上になること――など、さまざまな条件を付けた。
初心者の株取引:40回目(-1,410円)
皆さまこんにちは
突然の御報告になりますが、当ブログは5万円から初心者が株取引でどれだけ稼げるか、という方針で始めたブログですが、一つ変更を加えようと考えています。
それは当ブログで頂いた広告収入も元手に加えようと考えています。そもそも、ブログを始めるときにブログ=収益化という発想は考えておらず、興味のまま、ブログネタのため、初めてのことに手を出してみようと好奇心で始めた結果、グーグルアドセンスに受かってしまったり、Nendが思いのほか収益が発生したりと、予想外の展開になり今に至りました。
これはひとえにブログを閲覧頂ける方、神様仏様(読者様)あってのことだと思います。有限の時間をわたしのブログに割いて頂き、またスターだけでなくブクマを頂けること、感謝の念に堪えません、有難うございます。
タイトルとの乖離が生まれてしまうかもしれませんが、しれっと懐に入れるよりは意味のある使い方だと思うので、お許しいただければと思います。
収益含んだ運営報告は改めて別の記事にてご報告するようにしたいと思います。
<日経平均過去7営業日>
7/1: 21,729.97円と+454.05円の上昇(+2.13%)
6/28: 21,275.92円と-62.25円の下落(-0.29%)
6/27: 21,338.17円と+251.58円の上昇(+1.19%)
6/26: 21,086.59円と-107.22円の下落(-0.51%)
6/25: 21,193.81円と-92.18円の下落(-0.43%)
6/24: 21,285.99円と+27.35円の上昇(+0.13%)
6/21: 21,258.64円と-204.22円の下落(-0.95%)
わたしがここ最近見た中で一番の上げっぷりでした。
上げ幅は令和に入って最大。
6月29日の米中首脳会談は貿易協議の再開と追加の対中制裁関税の先送りで合意した。米企業による中国の情報通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)への部品販売も一部認める方針に転じ、ファーウェイと取引があるとされる電子部品株を中心に好感した買いが広がった。
50銘柄ほどある100円以下の低位株達ですが、日経平均の上げっぷりと連動してほぼ上げ上げでした。上げ幅は大したことは無いですが。。。
下げていたのは3銘柄だけでした。それは良かったねーです。少ないに越したことはないからです。
問題はでそのうち2銘柄はわたしが唯一保有している銘柄でした!一体どうなってるの!?
先生、貴方たちにすごく怒ってますよ!(誰?)
ウォッチしていた株(普通の株)がボコボコ上げているのを見て、
よっしゃ今日は行けるでー!いけいけー(他力本願)
とおもったら、我がボ〇株達、あまりに地合いに影響なさ過ぎて泣けてくるレベルでした、、ボ〇株に人権はないのか!(なんだそれ)
ボ〇株マスター(?)を目指すブログ主が今後ウォッチしたい銘柄は、
6740 ジャパンディスプレイ
アップルが支援。さらに支援がまとまれば爆上げの可能性大。
7/1 結果:始値と変わらず。 一時は73円まで上げるも揉みもみしまくりで始値へ落ち着いた。
2134 燦キャピタルマネージメント
底打った?G20の結果次第で跳ねそう。
7/1 結果:2円高の57円。
依然出来高低いがG20次第で動きそう。週足チャート良い感じ。
7/1 結果:値動き無し。
6628 オンキヨー
材料は出尽くした感あり。大口/機関の狩場になるのでは。
7/1 結果:始値と変わらずの78円。一時は81円まで上げる。
9263 ビジョナリーHLDGS
好材料でて上げたが、後場大口の売り注文目立つ。陰線ローソク足が単純移動平均線より下、ネガティブ。
7/1 結果:始値と変わらずの40円。一時41円まで上げる。
5721 エス・サイエンス
7/1 結果:1円高の62円
でした。
あげた
さげた
さて、株取引初心者の令和第40回目の取引きは以下の通りです。
<保有株と損益>新規で買った銘柄は新規、現状維持の場合はつぶやき、と記載する。
銘柄 6740 ジャパンディスプレイ
保有数量 100株
平均取得価額 70.90 円
現在値 71.0 円
前日比 0.0 円
時価評価額 7,100 円
評価損益 +9円
新規:
短期中期保有銘柄。株取引を無料でシュミレーションできるトレダビでも買っていない銘柄を初めて買いました。支援先が見つかった時の上がりを想定して買いました。69円で買いたかったのですが。。。どうなることやら。
銘柄 7638 NEWART HOLDINGS
保有数量 1,200株 (-200株)
平均取得価額 40.98 円
現在値 45.0 円
前日比 -1.0 円
時価評価額 45,000 円
評価損益 +4,016円
つぶやき:
ボ〇株の中で3銘柄しか値をさげていないうちの1銘柄です!
他の地合いの良さに比べ、一時は大量の売りが吐きだされ、43円まで値を下げるという危ない値動きをしていました。もう全部手放すか、と思いましたが悪材料も無いのに売るのはなんか違うと思い、200株だけ利確しました。自社株買いっぽい値動きもしていたので、下支えがあると判断。ホールドします。
銘柄 キムラタン
保有数量 100株
平均取得価額 39.0円
現在値 38.0 円
前日比 -1.0 円
時価評価額 3,800 円
評価損益 -100円
つぶやき:
ボ〇株の中で3銘柄しか値をさげていないうちの1銘柄です!
キムラたん、38円です。しょうがないので様子見します。
資産合計 58,306 円(-1,410円)
保有商品の評価額合計 55,900 円 (-3,200円)
預り金合計 2,406 円(+1,790円)
前日比 -1,410円
<手放した株>
7638 NEWART HOLDINGS 200株 44.4円 684円のプラス
<所感>
良かったところ:特になし。。。経験不足で自分の判断が正しいか分かりません。。
悪かったところ:特になし。
こんなに地合いが良いのにマイナスで終わってしまいました。JDI保有が吉と出るか凶とでるか。。。
マイルール
1.買った株をどう保有するのかテーマを決める。
2.何%で利確/ロストカットを行うのか、損益管理は行う。
今の所+10%は最低確保したい感じです。損切についてはボ〇株だと数円下げるだけで-10%とか平気で行くので、100円以下に関しては、保有する株、もしくはウォッチしている株が上がってきた際に損切をする、とします。
3.値動きが悪い、という理由だけで手放さない。
上記をマイルールとして心掛けたいと思います。
<気になるニュース>
・JDI支援連合なおも不安定、米アップルと中国の投資ファンドが組む矛盾
つぶやき:
100株だけですが、株主 になったので、俄然JDIウォッチャーになります。
記事を読む限りだと、光明はありそうです。が
と結構厳しい注文のような気がします。因みにハーベストは中国の投資ファンド、オアシスは香港の投資ファンドということですが、800億円を越える資金調達ができたとしても、結局中華系のファンド/メーカーに技術面で食い物にされて捨てられそうな、そんな雰囲気しか見えてきません。。株価については恐らく800億円の資金調達が決定するれば一気に跳ね上がりそうですが、経営面では砂上の楼閣になるのでは、と素人ながら思います。100株しか持っていないのに偉そうですが。
・ベビー・子供服販売店「motherways」を全国に98店舗展開、マザウェイズ・ジャパンなど3社が自己破産を申請
つぶやき:
外資系のアパレルかと思ったら日本の企業だったことに驚きました。店舗レイアウトとか商品のディスプレイ、製品デザインとかどちらかというと欧米の百貨店風な雰囲気を出していたからです。
利用したことは残念ながら無いですが、このお店のストロングポイントだなと思った点は、TPOに沿った幅広いアイテムを画一的にコーディネートし、取り扱っていたところです。
カジュアルからフォーマル風、祭事(浴衣)服等が一通りそろっていて、デザインテーマとコーディネート一貫している、そういう所も欧米的だな、と感じた点です。
逆にこのコーディネート(色使い/デザイン)が他のキッズアパレルとの親和性を損なわせていたような気がします。
素人目の感想ですが、日本のキッズアパレルはブランドネームは冠し、会社ごとのデザインについては特色がありますが、デザインテーマは雑多で、TPOを考慮したコーディネーション力が乏しいのでは、と思います。
これは恐らく、トータルと謳っておきながら、トップスとボトムス程度ぐらいしかデザインのストーリー性が無く、全体的なバランスや、コーディネートを別物として取り扱っているのではと推察します。
コーディネーションの連動、業界が異なりますが家具なんか厳格に決まり事があるように思います。
まずは企画時にコーディネートのテーマを決め、家具だけではなく小物からまたテキスタイルまで、一貫してデザインするやり方です。部屋ごとを丸々デザインすることで、ベッドを買ったから、同じシリーズの机も欲しいな、という連動性を持たせることでお客さんを囲い込むという考え方です。そのテイストに対し別の物をいれると違和感が生じるレベルで統一をさせ、ブランドネームを与える。
一方、キッズアパレルは、トップスはかわいいけど、登園用のリュックやレインブーツはデザインがイマイチ、合わないから他で探す/ネットで探す、等あるとおもいます。それは恐らく上述したコーディネート力の問題だと思います。(消費者の感性や予算等もあるかと思いますが)
面白みには欠けますが、ユニクロなんかそのあたりを目指しているのではないでしょうか。
少子化が加速し、牌が限られる中で、キッズアパレル業界も服飾小物から全てを買ってもらう=お客を囲い込んでいくコーディネート力が必要なのではないか、と記事を読んで思いました。