初心者の株取引:11回目
こんにちは。
昨日からにほんブログ村の村民になりました。
実際村民と言われても違和感がない所に住んでますので、殊更、親近感湧きます。
他の方の株ブログ見ると案の定5万円からの株取引ってかなりの数の方がされていました。
だからどうこうするわけではないですが。。
ただただ地道に頑張っていこうと思います。
<日経平均過去7営業日>
5/21: 21,344.92円と -29.28円の下落(-0.14%)
5/20: 21,301.73円と +51.64円の上昇(+0.24%)
5/17: 21,250.09円と +187.11円の上昇(+0.89%)
5/16: 21,062.98円と -125.58円の上昇(-0.59%)
5/15: 21,188.56円と +121.33円の上昇(+0.58%)
5/14: 21,067.23円と -124.05円の下落(-0.59%)
5/13: 21,191.28円と -153.64円の下落(-0.72%)
どうやら米政府の中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)に対する制裁の余波が広がり、前日の米株式市場で半導体関連株が値を下げたことに連動し、日本の電子機器関連もつられて値下がり基調だった模様です。
50銘柄ほどある100円以下のボロ株達ですが、前日比プラスとマイナスの比率はとんとんといったとこでしょうか。
市場(外的要因)ほったらかしで、別の次元で取引しているかのような錯覚を覚えます。
さて、株取引初心者の令和第11回目の取引きは以下の通りです。
<保有株と損益>新規で買った銘柄は新規、現状維持の場合はつぶやき、と記載する。
銘柄 7638 NEWART HOLDINGS
保有数量 600株(+300)
平均取得価額 35.11 円
現在値 36.0 円
前日比 +3.0 円
時価評価額 21,600 円
評価損益 +529 円
つぶやき:
前場からずーっと100株の売りが9時から14時過ぎまで5秒ごとに入り続けていて今までにない動きで不気味でした。
何かあるのかなと思っていたら後場から大口がトントンと入り一時38円まで値を上げました。流れに乗る為に他の株を切り崩して+300株上積みしました。
売りが結構吐き出されたみたいで、売り板も薄くなった一方で買い板が厚くなったので38円の壁を越えたら突き抜けそうな感じで期待ができそうです。明日の始値次第で、利確するかホールドするか決めようと思います。
銘柄 8107 キムラタン
保有数量 700株
平均取得価額 38.75 円
現在値 34.0 円
前日比 +1.0 円
時価評価額 23,800 円
評価損益 -3,329 円
つぶやき:
7638をウォッチしていたのであんまり見ていませんでした。もみ合っててもしかしたら上がるかな、と期待していましたが定位置でフィニッシュでした。38円まであがるのだろうか。。
銘柄 9318 アジア開発キャピタル
保有数量 300株(-400株)
平均取得価額 8.60 円
現在値 7.0 円
前日比 0.0 円
時価評価額 4,900 円
評価損益 -1120 円
つぶやき:
7638の追加投資の為に、含み損覚悟で400株手放しました。
どうせなら値動きが活発な銘柄に投資したほうが良いだろうという判断です。
残りを売っても、2,100円なので暫く様子しようと思います。
保有数量 100株(-200株)
平均取得価額 28.00 円
現在値 33.0 円
前日比 -2.0 円
時価評価額 3,500 円
評価損益 +500 円
つぶやき:
7638の追加投資の為に200株手放しました。
ここ最近出来高も低く、全く値動きが無い上、投資資金不足の為、やむを得ずの利確でした。
資産合計 52,063円(+1,137円)
保有商品の評価額合計 50,800円(+2,400円)
預り金合計 1,263円 (-1263円)
前日比 +1,137円
<手放した株>
9318 アジア開発キャピタル 400株7円で約定 -620円
9704 アゴーラ・ホスピタリティーG 200株33.7円で約定 +1,140円
損益合計 +500円
<所感>
とにかく7638 NEWART HOLDINGSの5秒毎の怒涛の100株買いが気になって気になって仕方が無い一日でした。9704 アゴーラ・ホスピタリティーGはいつかまた買いなおします。5万円資本で長期塩漬けするほど余裕はないので。。
7638が明日大きく上振れすれば、利益率と相談して利確。始値から崩れたら即利確し、
100円以上の銘柄を買おうかなと思います。
マイルール
1.買った株をどう保有するのかテーマを決める。
2.何%で利確/ロストカットを行うのか、損益管理は行う。
3.値動きが悪い、という理由だけで手放さない。
上記をマイルールとして心掛けたいと思います。
<気になるニュース>
・火災保険、10月に5~9%値上げ=災害相次ぎ4年ぶり
ひとこと:大手各社値上げに踏み切るみたいです。。確かに災害多かったですよね。。
でもよく考えたら非常時に備えて保険に入るわけで、使い過ぎ、値上げ!と言われても困ります。今後は【10月には保険料上がりますから入るなら今がチャンスですよ!】が
口説き文句になること必至ですね。
使い過ぎたら保険料が上がるって、自動車保険にも同様の事が言えると思うのですが、
車ぶつけられて、その為のリスク回避に保険に入っているのに
【今保険を使ったら等級が下がりますよ】
や
【こ程度なら自腹で支払った方が得ですよ】
だのアドバイスするのは商品を販売する側として、どうなんでしょう、と感じてしまいます。じゃあいつ使うのよと。
横道にそれました。値上げに踏み切る損保会社は
東京海上日動火災保険(6~7%)、
損害保険ジャパン日本興亜(5~7%)、
三井住友海上火災保険(6~9%)
あいおいニッセイ同和損害保険が(6~9%)
以上4社の模様です。株価に何らかの影響はあるのでしょうか。
・知らぬ間に…ティッシュが“品薄”!値上げする店も…一体なぜ? headlines.yahoo.co.jp
ひとこと:
私が住むところは特に品薄や値上げの波は来ていませんが・・都会だとそうなのでしょうか。日本人買い占め好きなので買い占めてメルカリとかで売る輩が出てきそうですね。因みに製紙パルプ関連株(B to Cに関わる)で目ぼしいのは以下でしょうか。
21日の終値
3861 東1 王子ホールディングス 600円(-5円)
3863 東1日本製紙 2,011円(+14円)
3880 東1大王製紙 1,311円(-5円)
3895 JQハビックス 625円(+2円)
3950 東1ザ・パック 3,120円(-15円)
調べたところで、5万円では買えない・・・。