初心者の株取引:13回目
皆さまこんにちは。
今日は日帰り出張でブログを上げるのが遅くなりました。
国内外を飛び回る企業戦士ってかっこいいなぁって思っていましたが、片足突っ込んでみると、遠いし、疲れるし、飛行機怖いし、靴擦れ痛いし、良いことあんまりないなって思いました。
<日経平均過去7営業日>
5/23: 21,151.14円と-132.23円の上昇(-0.62%)
5/22: 21,283.37円と +10.92円の上昇(+0.05%)
5/21: 21,344.92円と -29.28円の下落(-0.14%)
5/20: 21,301.73円と +51.64円の上昇(+0.24%)
5/17: 21,250.09円と +187.11円の上昇(+0.89%)
5/16: 21,062.98円と -125.58円の上昇(-0.59%)
5/15: 21,188.56円と +121.33円の上昇(+0.58%)
やはり中国とアメリカの貿易摩擦関連が収束しない限り、米ダウ/NASDAQ株価に連動し、日経株価も不安定な状態が続くのでしょうか。知ってる感じで言いましたが、よく分かりませんし、ボロ株ホルダーのしがないサラリーマンには関係の無い話ですね。。
一方50銘柄ほどある100円以下のボロ株達ですが、なぜか空気読んで値下げ基調でした。調子がいい時は無反応なのに。。
なんかこう、為になる系の専門用語的な説明とか、したほうが為になる気がするので、合間合間に書こうと思います。
さて、株取引初心者の令和第13回目の取引きは以下の通りです。
<保有株と損益>新規で買った銘柄は新規、現状維持の場合はつぶやき、と記載する。
銘柄 7638 NEWART HOLDINGS
保有数量 600株
平均取得価額 35.11 円
現在値 36.0 円
前日比 -2.0 円
時価評価額 21,600 円
評価損益 +530 円
つぶやき:
明日の始値以降の感じで、利確するかホールドするか決めます。
銘柄 8107 キムラタン
保有数量 700株
平均取得価額 38.75 円
現在値 35.0 円
前日比 +1.0 円
時価評価額 24,500 円
評価損益 -2,629 円
つぶやき:
少しずつ上げていってほしい(願望)。
銘柄 9318 アジア開発キャピタル
保有数量 300株
平均取得価額 9.00 円
現在値 7.0 円
前日比 0.0 円
時価評価額 2,100 円
評価損益 -600 円
つぶやき:
もうこの株はマスコットキャラ枠として今後取り扱います。
資産合計 52,775円(-500円)
保有商品の評価額合計 48,200円(-500円)
預り金合計 4,575円(0円)
前日比 -500円
<手放した株>
なし。
<所感>
今日は全くスマホも見れず、取引先の人とうわべだけの内容すっからかんの話をしてバカ笑いしていただけなので、特に無いです。。だってサラリーマンですもの。そういうときもありますよね。
マイルール
1.買った株をどう保有するのかテーマを決める。
2.何%で利確/ロストカットを行うのか、損益管理は行う。
3.値動きが悪い、という理由だけで手放さない。
上記をマイルールとして心掛けたいと思います。
<気になるニュース>
・8252 丸井グループ 東1:スーツやバッグを買うのはムダ……就活グッズの月額レンタルシェア、丸井が実証実験
ひとこと:
凄く理にかなったビジネスアイディアだと思います。就活で使ったスーツ、社会人になっても長く使う人の割合はどれくらいいるのでしょうか?そもそもスーツが必要のない職種の人もいるはずですし、そのあたり、丸井側もリサーチした上で、いけると思って展開したと思います。
ただ悲しいかな、こういったアイディアが餅は餅屋のスーツ業界から先に出そうですが、どうやらスーツ業界No.1の青山商事でも、タキシード等のレンタルはあっても、リクルートスーツのレンタルは扱っていないようです。
セット販売やら、芸能人を広告塔にするやら、2着目半額やらそういった代わり映えのしないサービスを続けていた結果、別業界に先を越されてしまいました。むしろ、スーツ業界はチェーン店として全国に販売網を持ち、サービス力に長け、スーツ業界のマーケットも熟知しており、ノウハウを持っているはずです。
確かにレンタルするより、買った方が単価は高く、限定的に見れば機会損失を与えてしまう事も懸念されるかもしれません。ただ、リクルートスーツをレンタルすれば、近いうちに就職しスーツ(戦闘服)を新調しなければなりません。社会人になって最初の1着をどこで買うのか、リクルートスーツは丸井でレンタルしたし、次も丸井で買おうかな、となってもおかしくないと思います。きっと丸井側もお客の囲い込みを考えていると思います。
あくまで実験段階ですが、リクルートスーツのレンタルが、業界の常識を変えたら面白い事になるのでは、と思いました。