初心者の株取引:12回目
皆さまこんにちは。
昨日から急に閲覧数と読者になっていただける方が増えました。とてもありがたい事だと思います。もしかしておすすめブログの新着にのったのかな。。有難うございます。
<日経平均過去7営業日>
5/22: 21,283.37円と +10.92円の上昇(+0.05%)
5/21: 21,344.92円と -29.28円の下落(-0.14%)
5/20: 21,301.73円と +51.64円の上昇(+0.24%)
5/17: 21,250.09円と +187.11円の上昇(+0.89%)
5/16: 21,062.98円と -125.58円の上昇(-0.59%)
5/15: 21,188.56円と +121.33円の上昇(+0.58%)
5/14: 21,067.23円と -124.05円の下落(-0.59%)
米政府が中国の華為技術(ファーウェイ)に対する輸出禁止措置の一部に猶予期間を設けると発表したのをきっかけに、21日の米ハイテク株が上昇、日本でも関連株が上昇したことが要因のようです。
一方50銘柄ほどある100円以下のボロ株達ですが、
ボロだの、別の次元だの言いやがって!おれらだってやる時はやるんだ!
と言わんばかりに今日は反発有り、プラス銘柄が殆どでした。ハイテク株とか関係ないのに。。
特に、8836 RISEとブログでもネタにした6628オンキヨーが寄り付かず一時はS高近くまで上振れしました。6628は昨日の終値は30円でした。
つまり昨日まで100株3,000円で買えたわけです。それが今日一時57円まで上がりました。
理論値ですが、30円100株持っていた人が、57円の時点で利確すれば、2,700円の利益です(手数料やら税金を除く)。たった3,000円の投資でです。
30円1,000株買っても30,000円です。57円で売れば、、、27,000円の利益です。そんなうまくはいかないと思いますが。
思いっきりマネーゲームであり、ギャンブルだと思います。私はギャンブルは嫌いです。でもむっちゃ羨ましいです。
8836なんか安値で掴んでいたホルダーさんは超ラッキーですが、流れに乗ろうと順張りで万株を高値で掴んだ方は。。。
・寄り付きとは
さて、株取引初心者の令和第12回目の取引きは以下の通りです。
<保有株と損益>新規で買った銘柄は新規、現状維持の場合はつぶやき、と記載する。
銘柄 7638 NEWART HOLDINGS
保有数量 600株
平均取得価額 35.11 円
現在値 38.0 円
前日比 +2.0 円
時価評価額 22,800 円
評価損益 +1,730 円
つぶやき:
寄り付き後に少し揉み合って値を下げたので、手放そうか迷いましたが、売りを吐き出しながら買いが厚い感じの歩み値だったので、様子見しました。大引け前にまとまった売り注文がありましたが、前日+2.0円でフィニッシュ。ホールドします。期待したいです。
銘柄 8107 キムラタン
保有数量 700株
平均取得価額 38.75 円
現在値 34.0 円
前日比 0.0 円
時価評価額 23,800 円
評価損益 -3,329 円
つぶやき:
昨日と同じような感じでした。何か好材料が投下されたら一気に上がりそうな感じがしました。根拠ないですが。
銘柄 9318 アジア開発キャピタル
保有数量 300株
平均取得価額 8.60 円
現在値 7.0 円
前日比 0.0 円
時価評価額 4,900 円
評価損益 -1120 円
つぶやき:
一時6円まで下げました。よくこの株価で上場できているな、と思うと同時によくこんな株買ったな、このバカチン!と自分を戒めました。売りたい。。
資産合計 53,275円(+1,179円)
保有商品の評価額合計 48,700円(-2,100円)
預り金合計 4,575円(+3,279円)
前日比 +1,179円
<手放した株>
9704 アゴーラ・ホスピタリティーG 100株34.0円で約定 +600円
損益合計 +600円
<所感>
7638 NEWART HOLDINGSが良い感じでした。
9704 アゴーラ・ホスピタリティーGの最後の100株を利確しました。
が、売るつもりは無く、なんとなく売りに入れていた注文を取り消すのを忘れていて約定してしまいました。今日の値動きの感じだとタイミングを間違えました感があります。
少し後悔です。初めて買った株なので、近いうちに買い戻したいです。
テーマ
1.買った株をどう保有するのかテーマを決める。
2.何%で利確/ロストカットを行うのか、損益管理は行う。
3.値動きが悪い、という理由だけで手放さない。
上記をマイルールとして心掛けたいと思います。
<気になるニュース>
・ガソリン、13週ぶり値下がり 150円10銭、原油価格が一服
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000091-kyodonews-bus_all
ひとこと:ガソリンは生活に密接ですが価格についてあまり気にしたことはあまりありません。高いか安いかの前にどうしても必要だからです。今回は気にしてガソリンの価格について深堀してみたいと思います。。
記事に習い、全国平均小売価格がレギュラーリッター150円を基準として、40ℓ入れたら6,000円です。数字にすると高いですね。。
一方、今から10年前の2009年だと125円なので5,000円になります。
*月次調査(毎月10日調査)のH21年のデータ参考
1,000円の差が有ります。給油頻度や年間換算にしたら結構な差が出てくるのではないでしょうか。少なからずお財布に影響を与えてしまうと思います。
よく考えたら、ガソリン単価も株みたいなところあるような気がするようなしないような。。
自己回答ですが、ガソリンの小売価格は原油価格の変動が主要因であり、原油先物市場の影響を受けた結果と言えると思います。暴論ですがまあ言うなれば株みたいなものと同じだと。
つまり、ガソリンを給油する一般消費者レベルの需要と供給から価格を設定しているわけではない、もっと離れた市場原理に基づいて価格は変動しているということです。
一般消費者が、うわっ、ガソリン高いな!おっ、1円引きレシートでてきたやん、ラッキー!と言っている間に誰かが市場で得をしているということです(当然損もしている)
何が言いたいかというと、市場原理しかり、社会のシステムは理解しておかなければ与えられたものだけを受け入れる人間になってしまい、損をしても得をしても何も考えなくなってしまうのではないか、ということです。
株もそうですが、知っておいた方が知らない人より得をする事は往々にしてある、と思うのです。
一方で、石油税だ~、政府が~、と先ず外的要因に目を向けてしまう事は、確かに声を上げることは社会を動かすために必要だと思いますが、個人の財布が満たされる事に直結するとは限りません。
他方でそう言っている間に動いている人がいてマイナスをゼロに、ゼロをプラスにしている、という事は認識する必要はあると思います。
わたしが株に興味を持ったのもそういったことが理由です。
なにを5万円程度で偉そうな事言っているだこのスットコドッコイが!って感じです。ここまで言ったら結果残さなきゃなぁ。。
いずれにしても、物事に対しアンテナを張っていたいと思います(仕事は??)。