駆け出しブロガーに見てほしい、アクセスアップと収益化につながるブログ運営について【6つの傾向】
皆様こんにちは
本記事は下記過去記事のその先について考察したものです。
さらにアクセスアップを目指す方法について具体的に考察した記事はこちらです。
はてなブログを始めてからどういうステップを踏めばアクセスが確実に上がっていくのか、というのが内容です。上記記事をリライトしようと思いましたが、7,000字オーバーになった為、別枠にて本記事を書きました。
あ、いつも当該記事をご紹介頂いている塾パパ (id:jukupapa)さん、有難うございます。爆発的なPVを叩き出す怪物ブロガーさんの一人です。
さて、当記事は無料版はてなブロガーかつブログ初心者でもアクセスアップと毎月サラリーマンのお小遣い程度の収益化はできる、その為にどうすればいいのか、について考察した記事になります。
考察なので正解ではありません。実働7カ月そこらの初心者ブロガーである自身の経験に基づいた記事である事、お含みおきの上お読み頂けますと幸いです。
- まずいいたいこと
- 注意!!
- 傾向1:おすすめのブログの新着に載っている。
- 傾向2:はてブで新着/人気エントリに載るようになった
- 傾向3:はてなブログ外から○○砲をお見舞いされる
- 傾向4:はてブ砲をお見舞いされる
- 傾向5:検索流入(オーガニックサーチ)でアクセスを稼ぐ
- 傾向6:毎日平均的なアクセスを稼ぐ
- 収益の期待度は?
- まとめ
まずいいたいこと
当記事は以下を軸に進めていきます
・ブログのアクセス傾向を知る事は必要
・初心者ブロガーでも収益は上げる事ができる
・アクセス数アップや収益化に繋げる対策法(別の記事で説明)
・無料版はてなブログには大きな強みがある(別の記事で説明)
いや、無料版はてなブロガーではないんだけど、、、と思われる方が大部分かもしれませんが、基本的な考えを書いているので、役に立たない内容ではないと思います(そう思いたい)。
注意!!
収益性を求めない、日々の日記として利用していくのであれば、本記事の情報は不要どころか不快に感じるかもしれません。
必ずしもアクセスや収益性を求めるのがブログの目的ではないと思います。そういう情報がごまんと溢れ、うんざりされている方も多いと思いますので、アレルギー反応が出る前に、そっ閉じください。。。
閲覧していただいてる方あって、その延長線にアクセス数と収益があるのに過ぎず、それを自分の手柄のように記事にするのはどうなのか、と思ってはいるのですが。。ブログを書くノウハウとアクセス数アップと収益化は別のベクトルにあると捉えたうえで書かせて頂きます。
ブログのアクセスの傾向をざっくりと分け、その特徴を書きたいと思います。ざっくり分けただけなので、複合的に傾向が重なることもあります。
また、収益についての期待度も自身の経験を元に書いていきます。
自分のブログが今どの傾向に当てはまっているのか、初心者ブロガーの戯言ではありますが、特にはてなブログをはじめたての方はお読み頂けますと幸いです。
傾向1:おすすめのブログの新着に載っている。
別名:こんなブログもあります。のことです。文字通りリストに載り、アクセスと読者数が増えるボーナスステージみたいな状態です。しかしこれはブログを始めた初期の現象かつ極めて一時的なものであることを理解すべきです。
おすすめのブログ新着に載る事は、はてなブロガーとしてのスタートだと思っていますし、続けていれば短期間で載ります。
この期間中に、
①ブログ運営を見つめなおし、進むべき方向性と情報収集を行う
②はてなブログの特徴と利点を知り、さらにアクセスしてもらえる環境を整える
を見直すことをお勧めします。そのまま何も考えずに書き続けていけば、近い将来アクセス数は停滞し、ドロップアウトしていく可能性が高いです。
収益期待度は?
ゼロに近いです。Nend(ネンド)やGoogleアドセンスを始めとするクリック報酬型サイトに登録&承認されていたとしても、報酬は期待できないと思います。月うまい棒数本の収益でも御の字と思います。
AmazonアソシエイトやafbやA8.net等のアフィリエイトサイトも同じくよほど好条件がそろわない限りは報酬を得る事は難しいと思います。
収益化するのは○○カ月は必要、最初の○○カ月は辛抱が必要、等見かけたりもしますが、はてなブログに限って言えば、重要なのは期間では無く、仕組みに気付づき動き出すことにブログの将来が掛ってると思います。具体的に行動すれば近いうちにアクセスアップと収益を得る事は難しくはありません。
重要なのは意識してやるか、なんとなくやるかの違いだとブログ主は思います。
NOTES:
・おすすめのブログの新着に載った!はスタートライン!
・大なり小なり収益化を目指すのであれば、この時点で情報を集めて、下準備をしていくべき。
・なんならブログタイトルの変更もここで検討。
・グーグルアドセンスなんかもこの段階でどんどん挑戦すべき。
理由:後から申請するとポリシー違反やコピーコンテンツ扱い、その他未承認の条件が増えるにつれて改善点が分からなくなってくる為。
・無料版でも受かっている実績を目にします。
・AmazonアソシエイトもPrime会員なら合格しやすい?会員なら早めに申請&合格しておくべき。
傾向2:はてブで新着/人気エントリに載るようになった
はてなブログの特性を知り、実行していく事でアクセス数は増えていきます。
はてなブックマークを頂き、はてブに載る事で、コンスタントにアクセスを積み重ねていきます。最初はアクセスが尖った山のようにグンと上がり、じきPVが尖った山に追従するようにベースアップしていきます。
ようやく、見てもらえている感を実感しますし、他ブロガー様と交流の機会も増えモチベーションもアップしていきます。記事の露出も増えるので、一見さん読者とのドッカンバトルや炎上もこのあたりから起き始めるように感じます。
収益期待度は?
まだまだと言ったところだと思います。流入元は、はてなブログとはてなブックマークが大部分を占めます。
アクセス解析で流入元と流入先記事を確認できるので、日頃から確認するようにすると良いかもしれません。
例外はあれど、残念ながらこの段階ではアドセンスの広告はクリックされません。理由はアクセスユーザーのメイン層は同業のはてなブロガーだからだと思います。
身内で仲良くしているような状態だからでしょうか、ブログ主も懇意にしているブロガー様の気になる(何でもではない)広告を踏んだりもしていたのですが、意図的なクリックはアドセンスの停止を招きかえって相手側に迷惑を掛ける可能性が高い事を学んで以来、余程の事が無い限りは踏まなくなりました。。
ブログ主の場合はこの期間に奇跡的にNendで数千円の広告収入が舞い込み、ブログテイストが変な方向へ進んでいきました。。
いずれは行き詰まります
はてブでアクセスを稼ぐ。この傾向はじきに行き詰まりをみせます。理由はてブに載らなくなっていくからです(載りづらくなる)。
理由については、多くのはてなブロガーが考察していますが、主原因は同一ユーザーからのブクマークは、はてブに載る条件から外されるようになる為だと言われています。
はてブに載りたての頃は3つぐらいブックマークがつけばカテゴリ次第ですがエントリされます。が、同じユーザーから継続してブクマされると、そのユーザーからのブクマはエントリ条件から外されてしまうのか3つでは載らなくなります。
つまり、段々エントリの敷居が高くなっていくので、どんどん新しい読者に見てもらってブックマークを頂く事が必要となってきます。さながら営業活動?のようで、ブログを書く事に対し疑問を感じたり重荷になって、ここでブログから距離を置く方やWordPress等の別ブログへ引っ越す方も増えていくように見受けられます。
個人的にはブクマははてなブログを利用する大きな利点で有り、またコミュニケーションと記事を振り返る為のツールと捉えているので、ブクマを頂く事そのものに意義がありとても嬉しいですし、有難いと思っています。ブックマークを頂けることでどれだけのモチベーションアップにつながっていることか。でもはてブに載らないのそれはそれ。構わないのです。
が、変化をつけないとはてブに載りづらくなるその傾向はブログ運営において理解しておくべきです。
NOTES:
・閲覧が増えていく=露出が増えていることを認識する。
・はてなブロガー様と交流していく事が大切。
・同一ユーザーからのブクマだけでははてブに載らなくなる。
・はてブに載りやすい間に記事をとにかく積み重ねていく。
・収益化はまだ期待はできない。でも諦めない!
傾向3:はてなブログ外から○○砲をお見舞いされる
流入元は多岐にわたります。
a) スマートニュースに載る
b) Googleおすすめニュースに載る(googleapis.com)
c) 海外の反応等、まとめサイト/特化ブログに紹介される
d) Facebookからの流入
e) Twitterからの流入
f) Yahoo!等の大手ニュースサイトに載る
チャンネルは多岐に渡りますがブログ主がぱっと思いつくのは上記です。
1度取り上げられると、そりゃもう段々怖くなってくる程の爆発的なアクセス数を稼ぎ出します。中には月に何度もお見舞いされる、かつ複数のチャンネルから同時にお見舞いされているブロガー様もざらにいて、月度アクセスに極端に大きな山ができあがります。ブログを始めて、いきなりお見舞いされるケースもあります。
当たり前のようにお見舞いされているブロガー様は、実績に相応しい、目を引く特色のある記事を書いているように思います。
当ブログの場合は読者様のお陰で月1、2回程度ラッキーパンチをお見舞いされることはありますが、記事の質も魅力もないので、○○砲を月間アクセスのメインソースとして勘定にはいれることは止めました。
読者様の善意を期待している自分に違和感を感じ、誰も求めていないのに、アクセスアップがノルマに変わり、プレッシャーとなり、結果に一喜一憂する。めちゃくちゃ疲れます。変な欲を捨てたことで今は肩の荷が下りた感じです。
収益期待度は?
期待できます、が、いかんせん安定力と持続力に欠けます。掲載終了と同時にアクセス数も収益もナイアガラの滝のようにがた落ちです。
このレベルでやっとまとまった収益繋がります。しかし、後述する検索流入に比べるとクリック頻度は劣るように感じます。
流入元や記事の広告位置や記事の内容(アフィリエイトの有無)、アクセス数にもよると思いますが、グーグルアドセンスを導入している場合、1日当たりうまい棒数十個から数千個の範囲で広告収入を得られる可能性が高いです。
なぜクリックされるのか、その理由は
流入するユーザー層がブロガーから一般ユーザーに変わるためと思われます。ブロガーとしてにわかに信じがたいのですが、一般の検索ユーザーは結構広告をクリックします。
Amazonアソシエイトなんかも、セール等であればびっくりするほど購入して頂けます。興味があって訪問している部分が大きいと思われます。
〇〇砲をお見舞いされる、そのロジックとは
〇〇砲は、はてブ等にエントリされている記事がお見舞いされやすい傾向にありますが正確な事は中の人ではないブログ主は分かりません。
はてブにエントリされなくても〇〇砲をお見舞いされることもありますが、ほとんどは、ブックマークを頂く→はてブへエントリされる→○○砲をお見舞いされる、というルートが多いです。
ということは、はてなブックマークのエントリがされなくなってくるにつれて、〇〇砲をお見舞いされるチャンスも減る可能性があるということは留意すべきです。
ブログ主は人づきあいが得意ではありません。色々なはてなブロガー様と交流したい気持ちはある一方で時間的な制約もあり、新しいブロガー様記事を読んだり、ブクマを残す事ができなくなっています。
その辺が得意な方であれば、色々なはてなブロガー様からブックマークを継続的に頂き、はてブやスマニュー砲をお見舞いされ続ける事も現実的に可能かと思います。現実で言うと、固定客やファンを作るのと同じと言えるのではないでしょうか。
単発でお見舞いされるのであれば、難易度はそこまで高くはないですが、継続を意識するのであれば相応の時間と記事のクオリティや魅力を求められると思いますので、このパターンを目標とするのであれば、
①時間の確保
②内容
③営業的センス
が求められると思います。営業力を必要としない孤高のブロガー様もいますが、独自の世界観や記事のクオリティ、そして魅力がないと難しいのでは、と思います。
NOTES:
・いろんなはてなブロガー様との交流が必須
・はてブに載らなくなるとお見舞いされにくくなる?
・外部サイトからの流入はクリック率が高い!
・アクセス数と収益性は高いが安定性と持続力に欠ける。
傾向4:はてブ砲をお見舞いされる
特に下記状況を指します。
新着→人気→ホッテントリに掲載!
当ブログは上述の通り、スーパーのチラシの裏に書いたようなブログの為、読者様のお陰で人気までは載ることがあっても、ホッテントリに載ったことはありません。
よって、実体験が無いので何とも言えませんが、○○砲に勝るとも劣らない、尋常ならぬアクセスを得られることは想像に難くはありません。
収益期待度:不明(低~中?)
ホッテントリに載ったことが無いのでその期待度は不明ですが、閲覧層は同業のはてブ民なのでアクセス数と比較してそこまで伸びないのかな、、と推察します。もしかすると長期的に見れば検索流入も加わり、収益性は高くなるのかもしれませんが。。(知ってる方教えてください)
NOTES:
・はてなブログの一つのゴールだと思います。
・ブックマークやコメント欄で忌憚の無い議論が交わされるので内容によっては口撃、炎上するかもしれません。
・記事そのものの質と魅力が要求されます(実力世界)
傾向5:検索流入(オーガニックサーチ)でアクセスを稼ぐ
検索流入は当たればそのアクセス数はかなり期待でき、検索上位に表示されれば、ブログを更新しない日ても○○砲並みのアクセス数を、それも一定期間維持し続けます。
皆様も気になる事があればGoogle先生やYahoo!など検索エンジン経由で調べると思います。ブロガーの皆様も情報収集で特に検索を行う機会が多いと思うので理解頂けると思います。
検索結果の中から知りたいことが書いてあるサイトに訪問することは日常当たり前のことで、その検索対象の中に自身が運営しているブログが含まれるようになる、という状態がこれです。
検索流入は検索上位に入るまでのラグがあり、爆発するまで一定のクールダウンの期間があり、アクセス増加まで時間的な余裕があります。
よって、心のゆとりが生まれます。記事の作成本数も減ります。
はてなブックマークや〇〇砲は投稿後の鮮度が命な場合が多く、恐らく1日2日ではてブに載らない場合は、エントリさせる事が難しくなります。
せっかく気合を入れて記事を書いてもエントリーされない場合、スマニュー砲等をお見舞いされる可能性も低くなり、期待したアクセスも稼げず、結果モチベーションの低下に繋がります。そもそもブックマークは閲覧者様次第なのでそこを期待するのはどうかとおもうわけですが。。。
はてなブックマークにエントリされ、たのむ!○○砲こい!と躍起になるよりも、検索流入を気長に待つ方が精神衛生上楽です。
但し、扱う記事そのものに鮮度があるのであれば、前広に掲載をしておくなど事前の準備も必要です。
一概には言えませんが当ブログを例にすれば、検索流入が増加するのは対象の記事を更新して数日~1週間ぐらいが多いです。
収益期待度は?
かなり高いですし、安定性があります。一般ユーザーはクリックしてもらいやすい事は上述しましたが、広告収入のみならず、アフィリエイト収入も期待できます。両建てでの相乗効果は副業と呼んでも遜色が無いと思います。
一概には言えませんが、当ブログの場合、アクセス数×50~60%ぐらいが広告収入になる感じです。つまり検索流入が続き、月間4万アクセスがあれば、うまい棒2,400本分は期待値としてあります。無料版はてなブログは広告が外せないので、Proであれば期待値は更に高いと思われます。うらやましいですはてなブログPro。
NOTES:
・検索流入は○○砲に比べて記事の鮮度やスピード感を必要としない
・心にゆとりが生まれる
・記事の作成数も減らせる
・収益性は高い!
傾向6:毎日平均的なアクセスを稼ぐ
頑張ってコツコツ書いているけどアクセスに全然反映されない。広告もクリックされない。PVが伸びる事も無く変わらない、そんな状態がこの傾向です。一度他の傾向を見て、具体的に取り組む事をお勧めします。記事のクオリティの良し悪しは一旦置いておいて、仕組みを理解しコツを掴んでやってみることが大事です。ブログを書く事とアクセス数を上げる事は別枠で考えるべきです。
一方で、記事を出せば、ニュースサイトや引用にばんばん紹介され、1日数万PVを叩き出し続けている状態も同じく平均的にアクセスを稼ぐ状態です。○○砲を受けても、アクセスの波が大きく動かない、そんなレベルです。
有名ブロガーや大手ニュースブログサイトレベルになるのでは、と予想します。ちょっと一般人には到達できない世界、そして一生縁がない世界だと思います。
収益の期待度は?
前者だと厳しいところでありますが、後者はいわもずがな、専業で食べていけるのではないでしょうか。遠い世界過ぎて内容が薄いですが。。
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます。
読んで頂いたら自分のブログがいまどんな傾向にあるのか?この先どんな傾向になるのか、なんとなくお分かりいただいたと思います。キーワードは検索流入(オーガニックサーチ)をいかにして呼び込むか、です。
検索流入を呼び込む事が安定的なアクセスアップと収益化に繋がる、これが現在の初心者ブロガーが経験した中での最適解と思います。SEOですね(わかってない)
では具体的にどのような点を意識すれば良いのか、思いのほか尺が伸びてしまいましたので次の記事で考えてみます。