【初心者向け】証券口座の開設方法について【必要な物は?】
皆さまこんにちは
みなさまは小さい頃、何になりたかったですか?
わたしは鶏のから揚げでした!次点で飛行機のパイロットです!どちらも叶えられませんでしたが、、、まあどうでもいい話ですよね!
さて、先日ブログで扱いました、株取引きを始めるためには何をすればいいのか、という問いに対して、まず証券口座を開設しよう!という切り口から説明したいと思います。(ブックマーク案件でおねがいします!)
- 証券口座を開設する
- ネット証券会社がお勧め!
- 番外編:One Tap Buy
- 証券口座はどれを選ぶべき?
- NISAという選択肢
- 証券口座について詳しく説明されているブロガー/サイト様
- 口座は作ったけど、まずはお金を使わず練習をしてみたい。。
証券口座を開設する
兎にも角にも、株取引を行うためにはまず、
・証券口座
・銀行口座
が必要になります。なぜならざっくり過ぎる下図の通り、株取引は証券会社が仲介し行っている為です。
また資本金を出し入れする銀行口座を開設する必要があります。既になんらかの銀行口座をお持ちであれば、その口座を指定しても問題ないです。
但し、銀行口座と証券口座の相性もあるので、お持ちの銀行口座が証券口座の入出金に対応しているか、確認しておいた方が良いかもしれません。メジャーな金融機関であればほぼ対応していると思いますが。。
証券開設及び維持に費用は掛からず無料なので、来るべき時に備えて作っておくのが良いと思います。いままさに買い時!という時に証券口座を申し込んでも、取引に間に合いません。。
雑な図。赤色部、銀行口座と証券口座を作りましょう!
銀行口座の開設と同じ手間はかかりませんが、下記に注意です。
開設に必要な書類は?
・本人確認書類の添付若しくは記載内容の入力が必要。
ー免許証(表/裏)
ーマイナンバーカード(通知カードで可)
上記2点は予め裏表をスマホで撮っておくと良いと思います。
・口座の開設は申請後、開設手続きに時間が掛かる。(1週間程度)
因みに、楽天証券での本人確認書類は以下の通りです(いずれか)。
- 運転免許証【表/裏】
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 各種健康保険証【表/裏】
- 住民基本台帳カード
- パスポート(日本)
※「顔写真つきページ」と「所持人記入欄(住所記載あり)ページ」の2箇所 - 在留カード
- 特別永住証明証【表/裏】
- 個人番号(マイナンバー)カード
※通知カードはご利用いただけません。
本人確認書類は運転免許証があれば問題無いと思います。
ネット証券会社がお勧め!
ネットで手軽に取引ができるという点だけではなく、
・スマホアプリの使い勝手が非常によく、検索、売買が簡単にできる。
・約定手数料が非常に安い。
等々実際に使っていてもメリットしか感じないので、証券会社を選ぶならネット証券一択かと思います。
どの証券会社を選べば良いのか?
楽天証券+楽天銀行の黄金コンビ
楽天証券のメリット
・1日10万円以内の取引で有れば手数料無料(いちにち定額コースの場合)!
・スマホアプリ(マーケットスピード)の使い勝手が非常によい!
・楽天ポイントが貯められる!楽天ショッピングのポイント倍率もUP!
・口座開設のポイントバックキャンペーン的なことをしょっちゅうしている!
・楽天銀行口座を指定すれば、入出金がスムーズで手数料も0円。おまけに楽天ポイントも貯まる!
楽天からの回し者か?と言われそうですが、、、ほんとにお勧めなのです。
松井証券
・1日10万円以内の取引は手数料無料!
・夜間取引ができる
SBI証券
・1日10万円以内の取引は手数料無料!
・夜間取引ができる
・IPO(新規公開株)の取り扱いが多い
わたしは上記3つの証券会社をとりあえず開設しました。
しかし、結局は楽天証券+楽天銀行の組み合わせの使い勝手が良くて、楽天証券メインで使っています。
低位株の取引きなので、今の所1日の約定手数料を支払ったことはありません。手数料は正直3社似たり寄ったりではないでしょうか。。
あっ、株の取引は約定金額に応じて手数料を払う必要があるんです。
他2証券会社の口座開設している理由
・将来的にIPOへの投資を考えている為、当たる確率を上げたい。
・夜間取引での売買気配を知りたい。
・ミニ株での投資も考えている(た)。
上記理由の為、とりあえず開設しています。
証券口座は維持費が掛かるわけでもないので、とりあえず作っておく、でOKです。
因みに証券口座を作る事でキャッシュバックやらポイントキャンペーン中とか
結構あるので、作成する前に特典を調査するのもありかと思います。
IPO(新規公開株)とはこれから上場を行う予定の企業の株で、上場前に予定株の一部を購入できます。その権利、それはもう非常に高倍率で、得る方法は抽選なのです。
市場に出た初値は公募価格より大きく跳ね上がることが多い為、簡単に利益を得られると人気です(私には今の所無縁です)。
当選確率を上げるためには証券会社の口座を複数開設しておけばいい、ということです。
番外編:One Tap Buy
単元未満株、1株から株を買う事ができます。開設しましたが、使っていません。例えば任天堂は5/28終値、1株39,110円、つまり最低購入金額は100株、3,911,000円のお金が必要になります。
が、One Tap Buyなら1株単位で買うことが出来ます。但し取扱い銘柄は限られています。なんかミニ株って株主になった!っていう実感が無くて、、。
証券口座はどれを選ぶべき?
証券口座には種類があり、自分の投資スタイルに合った口座を選ぶことをお勧めします。
特定口座(源泉徴収有)
メリット:
確定申告が不要。また、確定申告を行わないので、売却益関わらず、扶養から外れることもない。
デメリット:
余分な税金を払う可能性があります。1カ所から給与を受けている、年収2,000万円以下でかつ年間の譲渡益(儲け分)が20万円以下の場合は確定申告不要だが、自動的に払う必要のない税金が引かれてしまう。
確定申告等何も考えずに株取引を行えることは魅力です。殆どの方がこの口座を選んでいるのではないでしょうか。私は後述のNISAメインでこの口座を選びました。
特定口座(源泉徴収無)
メリット:
譲渡益が20万円以下の場合は確定申告が不要。余計な税金を払う必要がない。
デメリット:
譲渡益20万円を超えると、確定申告が必要。但し、確定申告に必要な年間取引報
告書を証券会社が用意してくれる。(20万円以下でも住民税の申告と納税は必要です。)
わたしのように、少額で運用をしている、する予定の方は特定口座(源泉徴収無)の方が良いかもしれません。5万円元手で20万円のキャピタルゲインはちょっと難しいと思うので。。
一般口座
メリット:
譲渡益が20万円以下の場合は確定申告が不要。余計な税金を払う事がない。
未公開株(非上場)の取り扱いができる。
デメリット:
譲渡益20万円を超えると、確定申告が必要。しかも、確定申告に必要な年間取引
報告書を証券会社が用意してくれない。
この口座を選ぶ方は少ないと思います。初心者であれば特定口座で十分だと思います。
尚、取引きを一度でも売却や配当金の受け取ってしまうと、口座の変更はその年はできなくなりますが、取引をしなければ、特定口座間(源泉有⇔無へ)の変更は可能です。
NISAという選択肢
株の売却益(譲渡益)には20%の税金がかかります。
10万円のを買って11万円で売却、1万円の譲渡益を得ます。税金は20%なので、2,000円の税金がかかります、、、高すぎですよね。
そこで、NISAを活用すれば、非課税で投資が出来ます。
株取引を行う場合は一般NISAを選びましょう。つみたてNISAで出来るのは投資信託のみなので。。。少額投資をお考えの場合は、一般NISAで事足りるのではないでしょうか。
ここで注意点ですが、特定口座/一般口座で既に売買している株は一般NISAへ移動することができません。つまり、NISAで株取引を行いたい場合は、最初に特定口座/一般口座で運用するのではなく、NISAを開設してから株取引を行う事をお勧めします。
証券口座について詳しく説明されているブロガー/サイト様
口座について説明致しましたが、かなら端折ってて、分かりにくいかと思います。。
そのへんの説明を詳しく、分かりやすく説明しているブロガーさん&サイトが有ります
ので、ご紹介しておきます。
口座は作ったけど、まずはお金を使わず練習をしてみたい。。
とりあえず、証券口座を作って株取引を無料でシュミレーションできるトレダビで仮想取引しながら、来るべき日に備えてみてはいかがでしょうか。